食生活を大切に
ナトリウム 塩分相当量 脂肪肝 コレステロールいろいろ気になりますね。
最近は、野菜から食べましょうとかやってますが、塩分や糖質の摂取量に注意しましょう。
減塩は大切
毎月17日は何の日か知っていますか。知らない人がほとんどでしょう。日本高血圧学会は、2017年5月から、国民の健康寿命延伸のために、毎月17日を「減塩の日」に決めて、国民レベルで減塩の普及を促進していくそうです。
日本食には、塩分が多く含まれている醤油や味噌が使われていることや、保存と味付けに塩分が多い加工食品が増えたことが、日本人の塩分摂取量が多くなった理由のひとつです。
日本高血圧学会によると、「一般の人の食塩摂取量について,男性は1日9g未満,女性は7.5g未満とされていますが,欧米のいくつかの国では,一般の人にも6g未満を推奨しています。また,世界保健機関(WHO)も,世界の人の減塩目標を5gにしました。」となっています。
塩分の過剰摂取は病気の元と言われていますが、特に高血圧になりやすいので注意が必要です。
なお、ナトリウム400mgが食塩1gに相当します。
最近は、減塩食品が増えてきて、スーパーマーケットでも買えるようになってきました。
減塩即席ラーメン
カップラーメンだけではなく、袋入りの即席ラーメンでも減塩ラーメンが出てきました。それでは、カップ麺の塩分量を比較してみましょう。
糖質制限
エネルギーを制限した食事をすると、血糖値が良くなるので、血糖値を下げる薬を服用している方は、低血糖に注意してください。
清涼飲料水を飲み過ぎないようにしましょう。
世界保健機構(WHO)が定めている、
糖分摂取推奨量は
「1日分の摂取カロリー全体の10%以下」です。
が、2014年1月1日に、これを
半分の5%以下に
することを検討中と発表しました。
低カロリー
こんにゃく米は低カロリー、意外とおいしいです。値段を考えて、白米に混ぜて食べることをオススメします。
料理レシピ
健康によい低カロリー料理レシピを紹介します。短時間で作れておいしいです。